fc2ブログ

46回午後共通 問題83


46回午後共通 問題83
視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.めまい
2.重度片麻痺
3.体温の上昇
4.激しい自発痛
5.深部感覚障害





<答え:4.5>


視床症候群。一体どんな症状があるのだろう。。。
あるだけの症状をまずは調べてみないと。。。

ちょっと待ってください!
確かに視床症候群を調べて、症状を暗記することは大切かもしれません。
ですがその前に、ごく基本的な解剖の知識を復習しましょうね。

この問題は、視床症候群の症状を選ばせる内容となっています。
ですが、少し見方を変えてみましょう。
そもそも視床ってどんな役割があったでしょう?

代表的なもののひとつに 『視床は感覚系の中継点』
というのがあります。

手足の感覚や視覚、聴覚などの感覚神経は、
視床に集まってから大脳皮質の各中枢に向かいます。

ということは
『視床が障害を受けると、感覚障害が起こってしまうかも』 って
予想できますよね。

さらに 『視床痛』 って、聞いたコトあると思います。
やはり感覚障害と関係があるのでしょうか。

『熱い、冷たい、痛い』 などの感覚が、
視床からうまく大脳皮質に伝わらないわけですから、
脳がパニックになって 『激しい自発痛』 を引き起こすのかと思います。

こんな感じで、視床の基本的なことさえわかっていれば、
答えを導き出せるのです。もう皆さん、答えはバッチリですね☆

4.激しい自発痛 (視床痛) と
5.深部感覚障害 (視床は感覚系の中継点) が、
視床症候群の症候として正しいものになります。


ちなみに選択肢1.2.3も少し解説を。

1.3.誤りです。
めまい。。。起こりそうですよね。ですがどうでしょう。めまいは実に色々な原因で起こりますので、ちょっと答えとしては弱いですよね。

ちなみに、視床下部の機能で 『自律神経の最高中枢』 っていうのがあります。自律神経が乱れるとめまいが起こります。起立性低血圧もそうですよね。

また視床下部の機能で 『体温調節中枢』 っていうのもあります。これらの選択肢を見て、僕がパッと思ったのは、視床下部の機能です。基本的な視床と視床下部の違いを問うているのです。


2.誤りです。
重度片麻痺。いわゆる 『運動麻痺は錐体路障害』 というのを押えておきましょう。だって錐体路は皮質から延髄や脊髄に向かう伝導路のコトですもの。

要するに錐体は 『運動神経のもと』 っていうイメージです。もとが障害されれば、その末端にも影響が出てきます。運動は 『錐体路』 感覚は 『視床』。この違い、スッキリさせましょう☆





■■■ 本日も最後まで読んで頂き、有り難うございました! ■■■

☆☆実習対策本を出版させて頂きました!☆☆
 PT・OT学生のための 実習を乗り切る らくらく実践術
 本の詳細は医歯薬出版HPへ!

☆☆オススメ書籍のご紹介です!☆☆
 らくらく!'s book cafe

☆☆クリックして頂ければ幸いです!☆☆
  にほんブログ村 専門生日記ブログへ
  理学療法士・作業療法士のサイト 療法士.com

☆☆感想などありましたらお気軽にメール・コメントしてください☆☆

■ 記事内容は主に個人の経験を元に構成しておりますので、誤った情報などがある可能性があります。より深い学習などは専門書をご確認下さい。 また当ブログやメールマガジンなどのコンテンツを利用して生じた損害などは、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承下さい。

■ 当ブログやメールマガジンなどの内容は、ブログ管理人の著作物です。文章や画像などを許可無く転載・使用することは法律で固く禁じられています。
関連記事
スポンサーサイト



theme : 資格取得
genre : 学校・教育

tag : 第47回理学療法作業療法PTOT国家試験らくらくPTOT!国試対策メルマガ講座PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術臨床実習

comment

Secret

一緒に学んで行きましょう!
お初の方はまずご覧下さい☆
 ■当ブログのご案内
 ■国試合格基準分析
 ■第47回 PTOT国試情報
 ■らくらく!'s book cafe

らくらく!

Author:らくらく!
柴犬好きのアラフォーOTです。

拙著のご案内です!
PTOT学生のための
実習を乗り切る らくらく実践術
【長野 康博・著 医歯薬出版】

 
■詳細は医歯薬出版さんのHP
■楽天ブックスさんはコチラ
■7netショッピングさんはコチラ
共通問題攻略にオススメです!
名刺サイズの
コンパクトな暗記カードです!
   ↓↓↓
☆「できるカード」 シリーズ☆
  できるカード 4部
ブログ内用語検索はコチラ!
アンケートにご協力ください!
コメント有難うございます!
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリー
最近の記事
全記事表示

全ての記事を表示する

人気記事 Best10 は....☆
FC2アクセスカウンター
携帯からも遊びに来て下さい!
QR
RSSフィード
無料メルマガも好評発行中☆
メルマガ登録・解除
 
過去問解くならコレがオススメ!
☆無料で挑戦できますよ!☆
    ↓↓↓
■【医歯薬出版】 国家試験 必須ポイント オンラインテストβ版
超オススメサイト☆ 必見です!
■京極真 研究室 HP
■社会福祉士受験対策羅針盤
■療法士.com
■帰ってきたあおぞらブログ
■理学療法士taku 将来性と可能性に挑む!
■局長の 「素」 のまま日記
■nail salon atelier sekai
オススメ書籍のご紹介です!
■らくらく!'s book cafe へ
オススメなリンク集です!
FC2ブログ アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
学校
23位
アクセスランキングを見る>>
お出かけの前にご覧ください

-天気予報コム- -FC2-
メールお気軽にどうぞ!
ご質問やご要望等に、お答えできない場合もあります。何卒、ご了承お願い致します。

名前:
メール:
件名:
本文:

見にくくてスミマセン。。。
[ユーザータグ]

国家試験 理学療法 作業療法 PT OT 臨床実習 評価実習 学生 コミュニケーション方法 第46回 PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術 第45回 PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術 第47回 らくらくPTOT!国試対策メルマガ講座 実習を乗り切るらくらく実践術 実習対策 リハビリテーション 国家試験問題 解剖学 生理学 実習 PTOT学生 国試対策 骨粗鬆症 筋萎縮性側索硬化症 関節リウマチ 自由神経終末 登録販売者 国試 PTOT 理学療法士 第44回 作業療法士 PTOT国家試験 第43回 後期高齢者医療制度 整形外科 心房細動 脳塞栓 脳血栓 肩関節 錐体路