46回午後共通 問題56
46回午後共通 問題56
門脈に流入しないのはどれか。
1.脾静脈
2.左胃静脈
3.左腎静脈
4.空回腸静脈
5.上腸間膜静脈
<答え:3>
さてそれでは、門脈に流入する静脈を暗記していきましょう☆
… なんてコトは考えなくても大丈夫!
まずは門脈のすごく簡単なおさらいから。
--------------------------------------------------------
門脈は、消化器系の静脈が集まってひとつになったものとイメージしてください。大きな国道みたいな感じです。そして門脈は肝臓に入ります。
要するに、消化吸収された栄養分をタップリ含んだ静脈血が、門脈に集まって肝臓に流れ込むワケです。
そして肝臓では、その栄養分を使って、胆汁を作ったり体に必要な蛋白質を作ったりしています。
--------------------------------------------------------
とりあえず 『門脈』 って
国試に出てきたなら、上記のコトがイメージできるといいですね。
それでは、もう一度選択肢を見てみましょう。
1.脾静脈
2.左胃静脈
3.左腎静脈
4.空回腸静脈
5.上腸間膜静脈
ん? 消化器系ではない静脈がひとつ。。。 気が付きました?
そうです! 選択肢3.左腎静脈ですね☆
腎臓は消化器系ではありません。泌尿器です。
他の選択肢は、
左 『胃』 静脈・『空回腸』 静脈・上 『腸間膜』 静脈…
消化器に関係する漢字が含まれていますから
『見た感じ』 で、消化器系の静脈っていうのがわかりますよね☆
さらに門脈は 『静脈』 です。
もし選択肢に 『~~動脈』 っていうのが入っていたら…☆
そんな視点も重要ですから要チェック!
何度もシツコク申します。
国家試験では、できるだけ暗記に頼らず 『理屈』 で覚えていきましょう。
理屈がわかれば、後はこのように
『仲間ハズレゲーム』 の感覚で、問題が解けるようになるでしょう。
もう皆さんならこの問題、門脈の簡単な知識をおさらいするのと、
門脈に流れ込む静脈をひとつひとつ暗記するのとでは、
どちらが効率的で他に繋がる勉強方法か、おわかりですね☆
ちなみに選択肢1.脾静脈は、消化器系ではありません。
脾臓は赤血球の破壊を行ったりする臓器です。
そうすると、今までの解説と矛盾してしまいます。
ですが、脾臓は膵臓にくっついています (厳密には膵尾) し、
肝臓でも赤血球の破壊という働きがあります。
何とも消化器系や肝臓とは、
切っても切り離せないような間柄ではありませんか。
ですから、ついでに一緒に覚えてしまいましょう!
『消化器系静脈ではない脾静脈も、門脈に流入する』
-----本日も最後まで読んで頂き、有り難うございました!-----
☆☆実習対策本を出版させて頂きました!☆☆
PT・OT学生のための 実習を乗り切る らくらく実践術
本の詳細は医歯薬出版HPへ!
☆☆オススメ書籍のご紹介です!☆☆
らくらく!'s book cafe
☆☆クリックして頂ければ幸いです!☆☆



☆☆感想などありましたらお気軽にメール・コメントしてください☆☆
■ 記事内容は主に個人の経験を元に構成しておりますので、誤った情報などがある可能性があります。より深い学習などは専門書をご確認下さい。 また当ブログやメールマガジンなどのコンテンツを利用して生じた損害などは、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承下さい。
■ 当ブログやメールマガジンなどの内容は、ブログ管理人の著作物です。文章や画像などを許可無く転載・使用することは法律で固く禁じられています。
- 関連記事
-
- 46回午後共通 問題71
- 46回午後共通 問題67
- 46回午後共通 問題56
- 46回午前共通 問題100
- 46回午前共通 問題87
スポンサーサイト
tag : 第47回理学療法作業療法PTOT国家試験らくらくPTOT!国試対策メルマガ講座PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術