fc2ブログ

PTOT学生のための 実習を乗り切るらくらく実践術


この度、お陰様で

実習対策をまとめた本を出版させていただきました☆


出版に際して、様々な方にお世話になりました。

この場をお借りして、感謝申し上げます。ありがとうございました。


はてさて、そのタイトルとは...☆





   PT・OT学生のための  
   実習を乗り切る らくらく実践術
   ●長野 康博 ・ 著
   ●医歯薬出版株式会社 2010年11月 発売
   ●1.890円 (税込)
  
  実習を乗り切るらくらく実践術

  ■拙著の詳細はコチラから!     
      ↓↓↓  
  ☆☆☆医歯薬出版株式会社HPへ!☆☆☆

  


  ■Amazonさんはコチラから!
    ↓↓↓

  

  ■Amazonモバイル版へのリンクです!
    ↓↓↓
   

  ■楽天ブックスさんへのリンクです!
    ↓↓↓
  楽天ブックス 『PT/OT学生のための 実習を乗り切るらくらく実践術 (長野康博・著 医歯薬出版)』

  ■7netショッピングさんへのリンクです!
    ↓↓↓
  7netショッピング 『PTOT学生のための 実習を乗り切るらくらく実践術 (長野康博・著 医歯薬出版)』

※お取り扱いは 他
紀伊国屋さんや丸善ジュンク堂さんなど、全国書店にて致しております。





いつもお世話になっている方々が、記事を書いて下さいました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。
とても勉強になるブログですので、ご紹介させていただきます。
  ↓↓↓
☆☆京極真先生の考え方はとても勉強になりますよ!☆☆
京極真研究室(吉備国際大学&大学院准教授.博士.構造構成学者.作業療法士)

☆☆管理人のtakuさんにはいつもお世話になっております!☆☆
理学療法士の専門学生国家試験合格を目指すブログ

☆☆動画や画像が詰まったわかりやすい田中先生のブログです!☆☆
帰ってきたあおぞらブログ





まずは表紙のご紹介☆

かなり色使いハデハデですよね。。。
元気になる色をすべて集めました!っていう感じがたまりません。

そして色合いが、なんだか カメレオンみたいです。
どんな環境でもそこに合わせた色になるカメレオン。
フレキシブルに実習を乗り切ってほしいという気持ちも込めて。

さらに挿絵のメガネをかけた らくらく先生が
なぜか学生さんより前に出てきているのが....グッド!
そしてテレマークのようにピッと伸びた細い両腕。。。
ちょいちょい本書にも登場しています。

学生さん2人はいい表情していますよね!
本書でも一生懸命実習に励んでいます。
こんな表情で実習を乗り切れるようにと願いを込めたイラストです。

実をいいますと、表紙も含めたイラストは
すべて、らくらく!の妻が作成してくれました!
意外な才能にビックリしています。本当にありがとう!

....でもちょっと、らくらく先生のオデコ、広すぎねぇか?....

見た目でお分かりのように、堅苦しい本ではありません。
気楽にらくらくお茶でも飲みながら読んでいただけたらと思います。


次に内容のご紹介☆

■このブログの記事をもとに、もっとギュッとして
■さらに+αとして実践術も載せて


お届けしております。

■身のこなし方や、コミュニケーションスキル
■スーパーバイザーとの人間関係の築き方
■患者さんにやさしい見学の方法

など、実習をうまくこなしていく動き方を中心に解説しております。

もちろん
■デイリーノート作成術
■ケースノート作成術
■心に響くお礼状の書き方

のような実践術もありますので、どうぞご覧ください!


そして目次のご紹介☆

 1.はじめに
 2.らくらく実践術一覧
 3.らくらく実践術に入る前に!
 4.大切なスキルは,評価や治療技術ではありません!
 5.どんな実習があるのでしょう?
 6.実習の流れを理解しよう!
 7.コレさえできれば実習地がホームに変わる!?
  7-1 上手に見学する方法!
  7-2 自然な立ち振る舞いって!?
  7-3 さらに上手に見学する方法!
  7-4 エンターテイナーを目指しましょう!
  7-5 空気を読む!コミュニケーション術
 8.らくらく実践術の説明
 9.おわりに

評価技術などは、良い参考書が数多ありますので
らくらく!の実習対策書は、視点を変えた内容となっております。

患者さんと同じくらいに大切であろう、実習指導者との関わり方や
学生さんが実習地に溶け込むためにどうしたらよいのか などを

らくらく!が学生だった頃に思った視点
また、実習指導者になった時の視点で綴っております。

少々刺激的な内容もあるかとは思いますが、皆さんそれぞれに
情報の取捨選択と消化・吸収をしていただければよいかと思います。


紹介ついでに
ひとつ宣伝してもいいですか?

この本は一見、こんなにハデハデですが....実は....

 ブックカバーを取りますと  
     まったくハデではありませんッ!

実習地に拙著を持っていかれる際にはぜひ
ブックカバーを外して、そっとカバンに忍ばせてくださいね。
サイズも文庫本くらいの大きさですので持ち運びに便利ですよ!


さてさて、とにもかくにも
このブログにいらして下さる学生さんや
これから実習を控えた学生さんに、少しでもお役に立てれば幸いです。

☆☆実習も国試も楽しく学んでらくらく合格目指しましょう!☆☆


☆☆原作の一部です。ぜひご覧になってください☆☆
実習を乗り切るためには!





-----本日も最後まで読んで頂き、有り難うございました!-----

☆☆実習対策本を出版させて頂きました!☆☆
 PT・OT学生のための 実習を乗り切る らくらく実践術
 本の詳細は医歯薬出版HPへ!

☆☆無料メールマガジン発行中です!☆☆
 らくらく!国試解説メールマガジン(PTOT版)

☆☆オススメ書籍のご紹介です!☆☆
 らくらく!'s book cafe

☆☆クリックして頂ければ幸いです!☆☆
  にほんブログ村 専門生日記ブログへ
  理学療法士・作業療法士のサイト 療法士.com

☆☆感想などありましたらお気軽にメール・コメントしてください☆☆

■ 記事内容は主に個人の経験を元に構成しておりますので、誤った情報などがある可能性があります。より深い学習などは専門書をご確認下さい。 また当ブログやメールマガジンなどのコンテンツを利用して生じた損害などは、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承下さい。

■ 当ブログやメールマガジンなどの内容は、ブログ管理人の著作物です。文章や画像などを許可無く転載・使用することは法律で固く禁じられています。
関連記事
スポンサーサイト



theme : 資格取得
genre : 学校・教育

tag : PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術理学療法作業療法PTOT学生臨床実習評価実習コミュニケーション方法第46回

comment

Secret

驚きました!

ご無沙汰いたしております。

ご出版おめでとうございます!
どおりでお忙しいはずです。
私は実習を終えましたが、
らくらく!さんに学んだことはかなり大きかったです。
是非とも今後の参考にさせて頂きたいので
購入させて頂こうと思っております。

また、勝手ながら私のブログでも
早速、紹介させて頂きました。
事後報告で申し訳ございませんが
今後ともよろしくお願いいたします。

見つけました!

初めまして!いつもブログ拝見しています。
今日書店で、らくらくさんの本見つけました!
色使いが目立ってましたよ(^^)v早速購入させて頂きました。
これからの実習に、心強い味方になりそうです!!

かもかもさんへ!

コメントありがとうございます!

いつもブログを見ていただきありがとうございます。
いやぁ~目立っていましたか。。。
お恥ずかしや。。。

これから実習ですと評価実習と推察されますが、
まずはお身体に気を付けて実習に臨んでください!

かもかもさんにとって有意義で実りのある実習でありますように!
またいつでも遊びにいらしてください!

お世話になっています!

はじめまして。いつも楽しくブログ拝見しています!今は理学療法学科3年で、この秋から評価実習があります。
先生の本を読んで、実習のイメージがわいてきました。やっぱり人間関係も大切な技術のひとつなのかなと思いました。
動作分析の記事、楽しみにしています!よろしくお願いします!

カナさんへ

コメントありがとうございます☆

評価実習、ぜひ頑張ってください!カナさんは今から実習の準備をされて、立派です!

そのようにアクションしていくなかで、不安が少しずつ自信に変わっていくと思います。

動作分析。。。
もうしばらくお待ちください。

いつもブログで勉強させてもらってます!はじめてコメントします。
もうすぐ総合実習がはじまります。不安もありますが、頑張って来たいと思います。らくらくさんの本読みました。実習地での動き方、なるほどって思いました。ちょっと毒があるのもおもしろくて良かったです。なんだかすいません。これからもよろしくお願いします。

やんさんへ

コメントありがとうございます☆

総合実習、ぜひ体に気をつけて頑張ってください!
実習は、はじまってしまえば、あとは終わるだけ。
そんな感じで気持ちを楽に、やっていきましょう!

拙著を読んでいただき、ありがとうございます☆
ちょっと毒。。。
確かにやんさんのおっしゃる通り!
その方がおもしろおかしく読めると思いまして。

それではまた遊びにいらしてください☆
一緒に学んで行きましょう!
お初の方はまずご覧下さい☆
 ■当ブログのご案内
 ■国試合格基準分析
 ■第47回 PTOT国試情報
 ■らくらく!'s book cafe

らくらく!

Author:らくらく!
柴犬好きのアラフォーOTです。

拙著のご案内です!
PTOT学生のための
実習を乗り切る らくらく実践術
【長野 康博・著 医歯薬出版】

 
■詳細は医歯薬出版さんのHP
■楽天ブックスさんはコチラ
■7netショッピングさんはコチラ
共通問題攻略にオススメです!
名刺サイズの
コンパクトな暗記カードです!
   ↓↓↓
☆「できるカード」 シリーズ☆
  できるカード 4部
ブログ内用語検索はコチラ!
アンケートにご協力ください!
コメント有難うございます!
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
最近の記事
全記事表示

全ての記事を表示する

人気記事 Best10 は....☆
FC2アクセスカウンター
携帯からも遊びに来て下さい!
QR
RSSフィード
無料メルマガも好評発行中☆
メルマガ登録・解除
 
過去問解くならコレがオススメ!
☆無料で挑戦できますよ!☆
    ↓↓↓
■【医歯薬出版】 国家試験 必須ポイント オンラインテストβ版
超オススメサイト☆ 必見です!
■京極真 研究室 HP
■社会福祉士受験対策羅針盤
■療法士.com
■帰ってきたあおぞらブログ
■理学療法士taku 将来性と可能性に挑む!
■局長の 「素」 のまま日記
■nail salon atelier sekai
オススメ書籍のご紹介です!
■らくらく!'s book cafe へ
オススメなリンク集です!
FC2ブログ アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
46位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
学校
10位
アクセスランキングを見る>>
お出かけの前にご覧ください

-天気予報コム- -FC2-
メールお気軽にどうぞ!
ご質問やご要望等に、お答えできない場合もあります。何卒、ご了承お願い致します。

名前:
メール:
件名:
本文:

見にくくてスミマセン。。。
[ユーザータグ]

国家試験 理学療法 作業療法 PT OT 臨床実習 評価実習 学生 コミュニケーション方法 第46回 PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術 第45回 PTOT学生のための実習を乗り切るらくらく実践術 第47回 らくらくPTOT!国試対策メルマガ講座 実習を乗り切るらくらく実践術 実習対策 リハビリテーション 国家試験問題 解剖学 生理学 実習 PTOT学生 国試対策 骨粗鬆症 筋萎縮性側索硬化症 関節リウマチ 自由神経終末 登録販売者 国試 PTOT 理学療法士 第44回 作業療法士 PTOT国家試験 第43回 後期高齢者医療制度 整形外科 心房細動 脳塞栓 脳血栓 肩関節 錐体路